移行しました↓
http://tatsuyakaiji.hatenablog.com/entry/11664023














開司です。

私開司は、実は転職活動をいったん休止している。
自分が当初行きたいと思っていた先からお断りされてしまったこと、今アサインされている新規事業を自分が成し遂げたいと感じていることが、主な理由だ。

でも正直、今でも転職をしたいと考えている。プロジェクトで一定のめどがついたら、辞めて転職しようと思っている。 

最近実は商社マンが転職するケースがかなり増加しているようである。
彼らに理由を訪ねてみると「自分のやりたいことを成し遂げたい」というものが多い。
「あれ、商社って何でもできるって就活の時ドヤ顔で言ってなかったっけ??」と思ったわけだが、そうではないということに最近皆気づいてきたようである。 

今回は、私含め転職志望の商社マンの転職事情に就いてお話しする。

1. 商社マンはどこに転職しているか
一般的な商社マンの転職事情はどうか。
商社マンの転職先としては、大体次の3つが大きく占めている。

(1) 戦略コンサルティングファーム
総合商社の仕事は、つまるところプロジェクトマネジメントという点に尽きる。
新規事業領域に参入する時のパートナー企業との交渉・調整、貿易・物流業務の進捗管理、投資先企業の業績管理等である。即ち、それぞれの事業を「経営」していることになる。
商社がいきなり事業投資を始められたのも、こういった経営を昔からやってきたからだ。

そこで経営戦略をクライアントに提案するコンサルファームとの仕事の整合性は非常に高く、転職エージェントからもまずは大手戦略コンサルは提案される。
事実、社費でMBAを獲得した人や更なるキャリアアップを求める人は、コンサルファームに行くことが多い。
また、よく年次の上の人が多いというのも特徴の一つである。
商社マンは高学歴なので、コンサルファームで偉くなった知り合いがいたり、それによって選考が有利に進められる様になったりとする点が大きいのだろう。
mckinsey2


(2) 外資系投資銀行
事業投資による収益獲得が大きくなった総合商社マンは、投資銀行への転職も多いようである。
コンサルファーム転職者との違いは、投資銀行の場合は若手が転職をすることが多いことだ。
投資銀行では、即戦力の人材を強く求めている。投資銀行における即戦力とは、Excelで財務3表や企業価値評価がすぐに作れることを指している。
これらはコモディティスキルで、少し勉強して慣れれば誰でも作れるが、そもそも一般的な企業ではそのような業務を行うことが無い。

一方で総合商社では、投資部署に配属された若手商社マンが、投資に携わる際まずは身につけるスキルなのだ。
従って、体力もあり、スキルも十分に備わっており、新しい知識の吸収力もある若手商社マンが投資銀行では取られるのである。
earns-morgan-stanley-dbec750805683f11


(3) ベンチャー企業
上記2つは、昔から多い転職先であったが、実は最近はベンチャー企業への転職者が異様に増えている。
私の同僚も、従業員5人程のベンチャーに転職をした者もいる。
最近の総合商社では、新たな事業領域参画をするためにベンチャー投資を行うこともある。その為最近の商社マンはベンチャー企業と触れ合うことも多く、だんだんとベンチャーに対するあこがれを抱くようだ。

ベンチャー側にしてみれば、コンプライアンス対応に慣れており、ベンチャーキャピタルからの資金調達時の交渉・対応を把握している商社マンの価値は非常に大きいと言える。
また、商社マンに取ってみれば、ガチガチの官僚組織である総合商社を抜けて、のびのびと自分で事業を営むことが出来るベンチャー企業での仕事は魅力的に映るのである。
Silicon_valley_title

以上が一般的な商社マンの転職事情だ。
やりたいことは人それぞれだが、そもそもこの3つしか商社マンの転職先が無いのは、商社を出てより高い年収を望める職場がなかなか無いからだ。
戦略コンサルですら、3~4年目の商社マンより入社直後は年収は下がる。
それだけ、商社マンは恵まれていたのだが、業績悪化によりボーナスもだだ下がりとなった(私の上司も赤字決算翌期のボーナスが数百万下がったとのこと)。
これをトリガーとして「金も望めないならやりたいことをやりたい!」と思った人たちがベンチャー企業へ転職していっているのだろう。

2. 開司の転職事情
私開司の転職は下図の2軸で考えていた。
 57 AM
これに基いて、イメージと色々な人から聞いたところから、総合商社含めて転職先候補をプロットすると下のような感じだろう。
29 AM
Business Schoolは転職では無いが、人生の選択肢として入れてみた。

我らが総合商社はMoney Oriented×Generalistだ。そこで私が考えたのは次の2案。
19 AM

16 AM

起業にはGeneralist(営業・経営者)として発起するか、ファイナンス等の専門職として起ち上げのメンバーとして行うか、という両側面があると思う。
Generalistを総合商社で経験したことから、Specialistへ行きたいとの想いが強かった。
その為、メディア産業に深く入りながら広告代理店のM&Aポジションに行くか、投資銀行でゴリゴリファイナンスをやるか、ということを考えていた。

結果的に両方ダメだった。
どちらも印象はとても良く、途中までの面接官からは非常によく言われていたのだが、最後の最後で断られた。

知人の転職エージェント(一般的な転職エージェントは全く使えないので)に相談したが、そもそもGeneralistからSpeialistへ職を変えること自体が非常にドラスティックで、そのこと自体のハードルが非常に高く、起業のときにSpecialistとして参画することが本当に自分の希望かどうかを整理したほうがよいとの指摘だった。 

実はこれに対する結論がまだ出せていない。
人生最大の選択を迫られている状況と考えており、慎重に考えたいと思っている。

最後に
僕も行先は迷っているが、夢見る商社マンはとっとと転職するべきだとも考えている。 
先に書いたように、総合商社自体はMoney OrientedでDream Orientedでは無い。
確かに総合商社では何でも出来るのだが、何より時間がかかる。一つ一つの案件に時間がかかってしまっても、丁寧に案件を通せば、お金をもらえるのが総合商社だ。
No Risk, High Returnなのだ。個人にとってはね。

夢とは極めてHigh Riskなものであるはず。それを追うものが、ぬるま湯商社に居るのでは、夢の実現は難しい、若しくは何年もかかってしまう。

いや、本当に今の会社にいて、危機感を覚えない日が無い。

やばいと思いますよ。