カテゴリ: English

今回は2014年に僕が米国医師国家試験(USMLE STEP1)を受けた時の感想文を見つけたので、皆さんにシェアさせていただきたい。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
5月の末にUSMLE STEP1(米国医師国家試験)という試験受けました。そのことに関して雑感をまとめます。 もともと自分はアメリカでの臨床留学、レジデンシーマッチングも視野に入れて考えています。そのためにSTEP1を受験をすることは、それこそ大学1年生に初めてその存在を聞いた時から決めていました。

そうはいってもなかなか勉強に身が入らず、結局、本格的にSTEP1の勉強を始めたのは5年生の12月からでした。受験したのは2014年の5月末なので、1年半ぐらいやってたことになります。結構長いこと勉強していますね。

絶対にイイ点を取らなければならない。そしてSTEP1は年中受けれます。これが曲者で、「俺は留学に対して本気だから、良い点とれると確信するまで受けねぇぜ」と宣言すれば受ける時期を永遠に延期できてしまうんです。

結局大学生の時は受験する覚悟が出ず、怒涛の研修が始まりました。睡眠時間4-5時間に抑えて、早朝3時から始業までの間を勉強に当てていました。院内を移動する際も歩きながら勉強していました。

こういう話をすると「どや!俺の努力すげぇだろ」というエピソードの紹介の様に映るかもしれませんが、そういう意図ではありません。自らの意志で忙しい病院を研修先に選んだのですから。自分の勉強する時間を確保できないことを知っていた上での愚行です。研修にも悪影響が出たでしょうし、アホとしか言いようが有りません。そんな中での受験。終わった直後は、絶対落ちたと思っていました。



USMLEについて調べると、成功体験やすごいスコアでパスする人ばかり目につきます。しかし、なんと日本人の年間の合格率は半分程度だそうです。受験料は15万円位かかるのを踏まえると、記念受験する人はそんなに存在しないかと思います。ここから一つ言えるのは、日本の医学生や医師にとって、この試験は非常に難しいということです。

そして、国家試験や期末試験のように絶対に受験しなければならない試験でも有りません。そんな困難な関門を、自分の「意思」だけで突破できるか?そんなことを試される試験でした。

そして今回の受験での絶望的な手応え・・・。



僕が6年間の大学生生活で学んだことは、「自分のモチベーションや克己心(だけ)に頼ってはいけい」というということです。自分のやる気というものは(少なくとも僕の場合は)毎日かわります。そして、何か大きなことをなしたいとき、そこで一番必要なのは継続して安定した努力であることは自明です。

自分の、大きないつか達成したい目標と、毎日のヘタレな自分。その乖離が、耐えられないし、なんとも情けない。「努力すればいいんでしょ?頑張るだけでいいんでしょ?」そんな甘いスタンスでなんとなくうまく人生を渡れてきた自分には良い洗礼でした。結果試験は合格していましたが、結果だけが支配する大人の世界へようこそ、ってところでしょうか。 



さあ、諦めずに進んでいこう。
 
USMLE STEP1 SCORE 210 PASS   
usmle

「英語の勉強をしよう!」と思い立った時、皆さんは何を思い浮かべるだろうか。

英語の試験を考えた時、日本で一番浸透しているのはTOEICであることに異論の余地はないだろう。TOEIC 国際コミュニケーション英語能力テストTest of English for International Communication)、が日本の社会人英語能力の評価として幅を利かせているのは周知のことであり、実際に多くの読者もTOIECの為に勉強していることだろう。

今回はそのことに関して考察したい。
11112
TOEICの歴史は1977年、アメリカのテスト開発機関であるEducational Testing Service (ETS、TOEFLも作っている) に日本が開発を依頼した時まで遡る。1979、日本経団連と通商産業省の要請に応えて開発された。つまり「日本人が日本人のために作ってもらった英語能力試験」なのだ。

受験者数は2000年に100万を突破、
2013年度の受験者数236万人であり、今も日本人の英語能力評価試験の中心に存在している。大学センター試験の受験者数が56万人と聞けば、その規模がわかるだろう。

しかし、TOEICには大きな特徴がある。
世界70カ国で受験されているそうだが、そのほとんどが日本人と韓国人なのである。そして、
本気で留学や外資への就職を志して募集要項に目を通してみるとすぐに分かることなのだが、海外の英語能力評価試験はTOEFLやIELTSであり、TOEIC(あと英検)はどこにも登場しない

欧米諸国ではTOEICは全く評価されていないのだ。

では、なぜこんな資格として使えない試験が日本での社会人英語能力試験の主流であり続けるのだろうか。 ここに思いを馳せると、日本人の英語能力の悲しい現実が浮かび上がってくる。



まず、「評価試験の目的」を考えてみて欲しい。その目的は英語ができない人には低い点数を与え、英語ができる人には高い点数を与え、順位付けをするという、いわば当たり前のことだ。

例えば、小学生の頃の学校の試験を思い返してみると、算数の試験などは、皆100点近い点数を取り、できの悪い人でも60点ぐらいはあっただろう。(筆者は算数の試験で70点を取り、悲しくて泣いた記憶がある)。そう、一般的な小学生はそのまま地域の公立中学校へ進学するので、学力で序列を作る必要が無いのだ。

しかし、その後は違う。大学受験のため、中学〜高校では学力による順位付けを行う必要が出てくる。そのためテストの平均点は60点台に設定されるのだ。皆が100点を取ってしまったら試験の意味がなくなってしまう。
 svg
TOEICの満点は990点だが、平均点は毎回590点ぐらいに落ち着いているようだ。そう、点数だけ見れば、TOEICによって、多くの日本人の英語力は「正しく評価できている」のである。

以下に諸外国のTOEIC点数の表を貼り付けておく。
カナダは母国語が英語なので高いのは当然だし、ヨーロッパは英語が浸透しているのでやはり高い。しかし、日本が韓国や台湾にも負けているのはどういうことだろう。 
screenshot
(TOIEC report on test takers worldwide 2013より抜粋)

ところで、みなさんご存知だと思うが、TOEIC平均点の人が勉強して900点ぐらいになっても、仕事ではまったく使い物にならない。逆に、普段から英語で仕事をしている人であれば、TOIEC用の対策などしなくても、簡単に満点近い点数を叩き出す。

要するに、TOEICが悪いわけではなくて、「TOEICレベルの試験で順位付けられてしまう日本人の平均的な英語力」が問題なのだ。逆に一般ピープル向けの英語力評価としてTOEFLなどのガチな試験を受けさせてしまうと、全員10点とかになってしまって、わかりやすい分布を描けなくなってしまうだろう。



この手の試験は、「普段からの英語トレーニングの成果を見る場」であるのはもちろんなのだが、多くの受験者が、TOEIC自体の点数を上げることに躍起になっている。それ自体は悪いことではないのだが、TOEICが日本と韓国でしか評価されない、極めて偏った評価尺度であることは肝に銘じていた方が多い。

仕事や留学で必要なのは、TOEICではなくTOEFLである。そして本物の国際人を志す社会人たちが、その壁の厚さに辟易している。TOEFL対策の塾の学費は年間100万程度と、その価値の大きさがわかる。100万円を出しても点数が欲しいのだ。



TOEICで900点ぐらい取ったあなた。
あなたはまだ英語地獄の入口に立っただけ・・・。

ドラゴン・イングリッシュ 竹岡広宣


英語で外国人と対等に渡り合いたい。
そう思うのであれば、アウトプット能力、つまりスピーキング・ライティングは必須の能力であろう。

インプット(リーディングとスピーキング)に関していえば、どちらも自学自習は行いやすいと僕は考えている。リーディングは単語帳を暗記したり、ひたすら洋書を読みまくれば身についていく。リスニングも、映画を見たりドラマを見ていれば自然に身につく。この2種目しか無いTOIECなどはクソ簡単である。海外で評価されないので、受けたことはないが。

しかしアウトプット、ライティングとスピーキングはそうもいかない。いまいち勉強法が思いつかない。そして、大学受験→医師国家試験という、インプットのみしていれば優位に立てる勉強ばかりしてきた僕である。対策なしで受験したTOEFLはRとLはそれぞれ29点と満点近かったが、SとWがボロボロで、合計96点であった。

アウトプット能力を磨くため、抜本的な勉強法の転換をする必要に迫られた。

そこで英語によるアウトプットが得意な人たちを検証してみた。結果、喋るのがいまいち得意ではない人との大きな違いを発見するに至った。



それは「覚えている文章やフレーズの量」の圧倒的な差だ。

ある場面で適したフレーズを知らなければ、もっと正確に言うと体に染み込んでいなければ、文章はとっさに出てこない。結論はシンプル。文法的に正しいネイティブのスピーキング・ライティングをひたすら暗記・暗唱するのだ。そして、言語野と運動野に染みこませる。そうすれば、いざ覚えているフレーズが使える場面に面した時、自動的に口からその文章が出てくる。ライティングも同様であろう。
engeng
そこで、「使えるフレーズの暗記と構造の理解」をひたすら行う必要が出てくる。

ここで今回の本である。受験で必要な構文100個にコンパクトに纏めている。大学受験を長年研究してきた著者は、日本人が苦手とし、かつ重要な文法を知り尽くしている。そんな彼がネイティブと作り上げた珠玉の100文である。

使い方としては例文をひたすら暗記するだけ。そして多くの他の英語の教科書と同様に、この本にもCDがついてきている。これを利用するのだ。僕の場合は車通勤なので、移動の際、ずっと流していた。CDの構成は「日本語➡︎英語1➡︎英語2」となっており、毎日ひたすら車の中で声を出しながら聞いていた。

家の中で集中してスピーキングの練習をするのはダルいし、公共交通機関の中では、周りの迷惑になるので、発声はしにくい。運転中はその中でも、どの要素も満たす素晴らしい空間だ。「車通勤も悪くない」と初めて感じた瞬間であった。

1ヶ月ほど車で流しながら声に出して練習していたら、この100文を殆ど覚えてしまった。この勉強を始めてから、「勝手に口からフレーズが出てくる」ことが増えてきた。なお、時々は文章としてタイプするなり書くなりすることも必要だ。冠詞などは書いたほうが理解が深まる。

今後はさらなるフレーズを身につけるため、他の本にも当たってみる所存である。なお、同様の勉強法として、英語字幕を出しながら映画や海外ドラマを利用する方法もある。難しかったり、役に立ちそうな会話を復唱しまくるのだ。こちらの勉強法はまだ軌道にはのっていないが、とりあえずHuluには契約してみた。また結果が出たら報告しよう。



最後に、ドラゴンイングリッシュからの一文を紹介して終わりとする。

"Bear in mind that if you have enthusiasm, you can suceed in anything." 
「熱意さえあればどんなことでも成功できるということを、常に心に留めておきなさい」 

僕はアメリカで医師として働くことを目標としている。

お医者さんがよく言う「アメリカに留学していた」というのは、主に研究で留学していただけであることが多く、実際に医師としてアメリカ働いた経験のある人は極めて限られている。なぜならアメリカで医師として働くのは、めちゃくちゃハードルが高いからである。アメリカ医師国家試験の取得は当然として、さらに厳しい就職活動をクリアする必要がある。

アメリカの医療シーンに突入する上で重要視されるのが、アメリカ人医師による推薦状である。日本で有名な医師でも、アメリカでは無名なことがほとんどである。強力な推薦状とは、高名なアメリカ人医師の元で一定期間パフォーマンスを見せ、自分をよく知ってもらった上で書いてもらった手紙を指す。

これを手に入れるには、実際にアメリカの病院でしばらく実習(エクスターンシップ)を行う必要がある。問題は、日本に働いているだけではなかなか実習先となる病院が見つからない事だ。なおアメリカの医学生は、当然アメリカの病院で研修しているため、推薦状を手に入れるのは容易い。アメリカがコネ社会と言われる所以だ。

だが、望みはある。日本でも、アメリカの病院へエクスターンシップの斡旋をしている団体が幾つかあるのだ。その中で、もっとも有名なものの一つが、今回紹介する野口医学研究所による留学生派遣である。 
noguchi_1










行き先はハワイ大学と、フィラデルフィアにあるトーマス・ジュファーソン大学の二つである。派遣方法には二つあり、一つが医学生として派遣される見学主体の内容。もう一つが医師免許取得者を対象とした、エクスターンシップとしての派遣である。 


以下に、応募の大まかな流れを記そう。

まずは10月末までに応募書類を送る。 送る書類は、おきまりの志望理由書Personal Statementと、履歴書Curriculum Vitaeの二つである(その他にも幾つかあったが忘れた)。前回の沖縄海軍病院の紹介にも書いたが、このPSというものは、留学から就職活動まで、ほとんど全ての応募で必要となる。そして一度書いてしまえば、ほとんどをコピペで済まし、追加で「今回のプログラムの特にここに興味が・・・」といったその企画ごとの記載を追加するだけで、出来上がるようになる。本気でアメリカを目指す人は、とりあえず一回書き上げることをお勧めする。

さて、書類選考を通過したら、いよいよ面接である。
選考会は、11月下旬の虎ノ門にて行われる。
僕が参加したときの選考会は、グループディスカッションであった。

一つの症例について候補者同士が互いにディスカッションを交わし、その様子を審査員が評価する。ディスカッションした内容をプレゼンする機会はなく、議論して終わりであった。沖縄海軍病院の就職面接も同様のグループディスカッションであったが、最後にはグループ内で議論したことを全体にプレゼンする必要があった。その点野口医学研究所の選考会の方が、敷居が低いと言えるだろう。今年度は個人面接は無く、このグループディスカッションのみで選考は終了した。 

当然、選考会は午前中には終わってしまった。そこで、昼は他の受験生とともに外に食べにいった。他の受験生は当然ライバルでもあるが、アメリカを志すかけがえのない仲間である。彼らとの情報交換はとても刺激になる。

午後は、去年派遣された人の報告会や、先方の大学の偉い人によるプログラム紹介といった内容であった。

さて、ここで大事なことを記すが、講演やレクチャーの際、質問するのは超重要である。こういったイベントでは「選考会以外の時間は特に評価の対象にはなりません」と言われることが多いが、これは全くの嘘であることを肝に銘じよう。選考委員と同じ空間にいる間は全ての行動が評価されていると考えたほうが良い。

日本人は、レクチャーと聞くとおとなしくニコニコ座っていれば良いと考えている人が多いが、アメリカ人には通用しない。常に質問やツッコミを考えながら耳を傾け、積極的に打って出る必要がある。

終了は17時。 その後には軽食パーティーがあった。無論、パーティーの際に選考委員と談笑しにいくのは基本のキである。


・・・以上が、野口医学研究所主催の選考会の全容である。 

合格のポイントは何か。グループディスカッションの時間は1時間しかない。おそらく、CVとPSのみで「留学に本気か否か」が概ね判断されているのだろう。実際のグループディスカッションの場は、コミュニケーション能力を確認だ。 だとすれば、この選考会では、面接前に勝負がほぼ決していると考えるべきである。


今回の報告が、少しでも同士達の役に立つ事を、願ってやまない。 

英語のリーディング力向上のためのとっておきの手法を紹介したい。

リーディングを鍛えると聞くと、クソ面白くもない「英語勉強用の長文」などを読み込むことを思いつく方が多いだろう。これは苦労して勉強するという感覚がなくならないため、長続きしない。読む内容から得られる知識もないので、あまりオススメしない。

しかし、リーディング力を鍛えるのには、ひたすら英語を読み込む以外にはありえない。
ではどうすればよいのか。

逆に考えるのだ。面白い英語の文章を読めばいいのだ。さすれば一挙に解決する。
というわけで「英語で読むに値する面白い本を見つけるコツ」を3つ紹介しよう。


hero_gatsbywide
1.話題の翻訳本を原著で読む  
1つ目は本のランキング(やはりAmazonが鉄板)をチェックし、その中で人気の翻訳本を探し、それを原著を買うという手法である。一見シンプルだがいくつか利点がある。まず話題になっているだけあって、面白い本が多い。そして僕のような他人と自分を比較して生きている人間には重要なのだが、皆が読んでいる本を英語で読んだ、という優越感が得られる。これだけでもモチベーションが数倍になる。

この方法で買った本は、以前紹介した「What I wish I knew when I was 20 (Tina Seelig)20歳のときに知っておきたかったこと」や「Justice (Michael Sandel)これからの正義の話をしよう」、「ハリー・ポッター」などがある。20歳の時に、は比較的読みやすいが、Justiceはかなり難しい。しかしどちらも知的好奇心を刺激してくれる素晴らしい内容であった。最後にハリポタだが、確かに面白い。ただ後半に行くに従ってどうでも良い恋愛ネタが増えてきて、読んでて飽きる。





あと米国Amazonのランキングをチェックするという時代先取り方法もある。こちらもお勧めだ。


2.英語の古典的名著を買う
そしてもう一つ。英語本の古典的名著を買うという手法も僕がよくやる技である。これらの作品も時間の淘汰を受けているだけあり、苦労して読む価値のある本が多い。「How to win friends and influence people (Dale Carnegie)人を動かす」、「1984(George Owell)」、「The Great Gatsby(Scott Fitzgerald)」などが該当する。



The Great Gatsby (York Notes)
F Scott Fitzgerald
Pearson Education Canada
2004-04-01



「人を動かす」は世界初の自己啓発本と言われており、読んでいて目からうろこ落ちまくりである。日本語訳版は常にAmazonランキングの上位にいることから、その内容の普遍性がわかるというものだ。「1984」はAppleのCMにも引用されたディストピア本の先駆者である。なかなか高級な英語だが、その衝撃は今日でも全く色あせない。

「The Great Gatsby」はアメリカのロスト・ジェネレーションを代表する作家スコット・フィッツジェラルドによる小説で、素晴らしく美しい文章が特徴である。しかし英語の言い回しはかなり難しく、正直理解することが出来ない箇所がいくつかあった。村上春樹が小説家人生の目標として設定していることでも有名。ちなみに最近ディカプリオ主演で映画化された。


3.日本語原著の英訳本を探す 
僕は疑う余地のない村上春樹のファンである。大学生の頃はノルウェイの森を読み込み、毎昼はオムレツを食べながらアンニュイな表情を浮かべ「孤独が好きな人間なんていないさ。無理に友達を作らないだけだよ。そんなことしてもがっかりするだけだもの」なんて呟いていた。彼の著作はエッセイも含めほぼ全て読んでおり、新作が出れば中身を詮索せず購入している。重度のハルキストと言えよう。

さて有名な話かもしれないが、彼の本は英訳されている。その翻訳家は村上春樹本人によって厳選されており、かつ村上春樹自身もその英訳版をチェックしているため、その質は折り紙付きである。
Wind/ Pinball: Two Novels
Haruki Murakami
Vintage Digital
2015-08-04






「風の歌を聴け」と「1973年のピンボール」の英訳版を読んでみたが、とても楽しめた。こんな本も、英語本の選択肢の幅を広げてくれる。 



重要:どこで読むか?
締めに一つだけアドバイスを。英語本を読む際は、スタバに代表されるオシャレカフェで行うことを強く推奨する。なぜなら英語の原著をスタバで読んでいると「ハンパないドヤリング」が可能となるからだ。Apple商品がこれだけ普及してしまった現代だが、Appleユーザーと比較すると英語の原著を読める日本人はまだまだ圧倒的に少ない。小さな英語本はMac Book Airの数倍強いドヤパワーを発揮できることを実感するだろう。 もちろんブックカバーなど不要である。



「最強」を目指す上で必要なことはなにか。
それは英語の勉強ができるようになることではなく、英語を使いこなし生活することだ。

精進していこうではないか。

↑このページのトップヘ